
オーストラリアンラブラドゥードル(AL)のブリーディングは、一般のご家庭(FCHファミリー)のご協力の元、進められています。避妊・去勢をしていないALを飼育するには、いくつかの制限もあり、他のワンちゃんと思うように遊びに行けない中、出産後の体調の変化、交配後の生活の変化など、ブリーディング犬ならではの悩みがあります。そんなファミリーのお悩み解決の場の一つとして、他のFCHファミリーとの交流会を開催しました。今回は、クリスマスも近いということでクリスマス会のテイストも含んで開催しました。食事やゲームを通じてFCHファミリー同士の交流を楽しみながら、悩みや不安を解消しあえる貴重な機会となりました。 ニチイ学館のFCHシステムに関わり、施設の管理責任者も務める田口が当日の内容をご紹介します。
Contents
オーストラリアンラブラドゥードル FCHファミリー交流会 開催経緯
オーストラリアンラブラドゥードル(AL)は、FCHシステム(Family Care Home=ファミリーケアホーム)
によってブリーディングが行われています。
一定条件を満たした里親にALをご提供し、契約期間内においてブリーディング活動にご協力いただくシステムです。
ALの里親となったFCHファミリーの方からは、日頃からこんなお悩みや要望が寄せられていました。
- 女の子はヒートになると男の子に追いかけられるので、ドッグランで安心して遊べない。
- 男の子は他の男の子と喧嘩になりやすいようだ。
- ヒートや妊娠中に特に気を付けている点や、必要なケアの仕方、便利グッズなどあれば知りたい。
- 日頃の健康管理やお手入れなど、他のファミリーはどうしているのか気になる。
- 引退後(避妊術後)の体調の変化や気を付ける点を知りたい。
そこで、いつもは電話やメール、定期講習会でしか相談できない内容を、実際に活動しているFCHファミリーの先輩や犬舎スタッフに直接尋ねる場を提供しようと、2023年12月3日に「FCHファミリー 交流会」を開催することにしました。
ファミリーやスタッフが交流しながら、意見交換できる貴重な機会です。
犬舎では初めての試みでしたが、当日は12月とは思えないほど暖かく晴天に恵まれた中、19組44名とAL24頭(その他犬種2頭)が参加。既にFCHを引退している3頭のベテラン組、現役の9頭、これから活動が始まる10頭のALちゃんが集まりました。
オーストラリアンラブラドゥードル FCHファミリー交流会 プログラム内容
それでは、当日のプログラム内容をご紹介します。

ゲーム
まずは、「はじめまして」がほとんどということで、皆さんがコミュニケーションをとりやすいように、愛犬を交えてのゲームを行いました。
ボールコロコロリレー(チーム戦)

1チーム5名(5頭)で構成、4チーム+スタッフチームの合計5チームでの競争。
テニスボールを菓子箱の蓋に乗せ、落とさないように、愛犬と一緒に走るリレーです。
ワンちゃんより飼い主さんの方が走るのが早かったり、ワンちゃんがボール欲しさに飛び掛かったりと、面白いハプニングもあって楽しんでいただけました。
スタッフチームも一緒に参加させていただきましたが、なんと一番ビリという結果になりました。次回は、選手強化をして臨みたいと思います。
しっぽ取りゲーム(個人戦)

各自、背中や腰に紙テープでしっぽを付けて、自分のしっぽを取られずに他の人のしっぽをたくさん集めた方が勝ちというゲーム。
皆さん、なかなか逃げるのが早く、ワンちゃんが付いていくのが大変な様子もありましたが、ワンちゃんも飼い主さんも楽しく走っていただきました。
スタッフもしっぽを付け参加し、ファミリーの方と楽しい時間を過ごさせていただきました。
ランチ&フリータイム
ゲームを通じて、ファミリー同士の会話も少し生まれてきたところで、次はランチの時間です。
お食事中のファミリー同士の会話は、愛犬の食事のことに関する会話が多かったように思います。
FCHファミリーとして、健康な親犬に育てるために、食事は特に気になるようで、皆さんドッグフードのことや、おやつのことなど、いろいろと意見交換をされていました。
今回のランチは、埼玉県川口市でワンちゃん入店OKのレストラン「OKUNOYA」さんにお願いしました。「OKUNOYA」さんはFCHシステムに参加し、先日引退したワンちゃんとその子が産んだ仔犬を実子として迎えいれてくだり、その後もFCHシステムに参加いただいています。
当日は2頭を連れ、美味しいケータリングランチとワンちゃんのおやつを提供していただきました。スペアリブがとっても美味しかったです。実際にお店に伺ってみたいですね。


ワンちゃん入店OKのレストラン「OKUNOYA」についての記事はこちら☟
フリードッグラン
お食事の後は、フリータイム。フリードッグランで遊んでもらいました。
今回はクリスマスも近いということで、当日のドレスコードは「クリスマス」。赤い服を着たALちゃんやリボンを付けたALちゃんがドッグランで走る姿は可愛らしかったです。




ALちゃん達がフリードッグランで遊んでいる間、お洋服の話や被毛・カットスタイルの話、日頃通っているドッグランや、ヒート中の日常の過ごし方などなど、FCHプログラムならではの疑問や悩みなどをファミリーさん同士でお話されていました。
専門家による悩み相談コーナー
ファミリー同士で解決できないこともあるので、専門家からのアドバイスも必要ということで、当日は、専門家による悩み相談コーナーを設けました。
しつけに関する相談は、FCHファミリー向けの講習会でもしつけ講習を行っていただいている「ドッグライフプランナーズ 代表取締役 岸 良一」先生にお越しいただきました。
岸先生には、当社がAL事業開始当初から多くのALちゃんに携わっていただき、アドバイスをいただいています。
そして、食事や健康については当社獣医師の関根が、また、日々のお手入れについては、ALを専門に扱う当社トリマーが実際にお手入れをしながら、アドバイスをさせていただきました。


交流会に参加されたFCHファミリーの声は?
参加されたFCHファミリーは、仲間や先輩と交流して、お悩み解決や意見交換ができたでしょうか。アンケートの結果は以下のとおりでした。
FCHファミリー交流会アンケート結果





いただいたご意見をいくつかご紹介します。
好評点
- ゲームなどを通して交流がしやすく、楽しい雰囲気でとても良かった。
- FCHファミリーとの交流の機会は少ないので、先輩たちの経験を聞くことができたのは、貴重でした。
- FCHのワンちゃんの悩みや疑問を、他の先輩ファミリーやスタッフの方々にお聞きすることができて参考になりました
- ヒートと重なり1度も出席した事がなかったので、この様なイベントに出席できて嬉しかった
- FCH犬だけのドッグランで安心して遊べて楽しかった。
課題点
- もう少しFCHならではの内容があるといい。
- オスは基本リード着用とのことで、オス用のランも用意していただけましたが、おとなしいオスもいるのでもう少し柔軟だとさらによかった。
- 犬のイベントに参加しているのに、人間のゲームは正直いらないと思いました。
貴重なご意見を参考に、次回は、さらにファミリーの皆さんのFCH活動を後押しできる交流会にしていきたいと思います。
FCHファミリー交流会 開催報告 まとめ
2023年12月3日に開催したオーストラリアンラブラドゥードルFCHファミリー交流会についてご紹介しました。
ファミリーの皆さんに楽しんでいただき、少しでも悩みや不安が解消されたのであれば、私たちスタッフもとても嬉しい限りです。
FCHシステムによるブリーディング活動は楽しい部分もたくさんありますが、血統を残すという使命があり、大きな責任のあるとても重要な活動です。それゆえ不安や疑問も多岐にわたります。
私たちは、そういったファミリーの気持ちに寄り添いながら、これからもこのような交流会を通じて、皆さんが安心して活動できる環境を提供していきたいと考えています。
また、この記事を通じて、より多くの方々にFCHシステムへの共感をいただけましたら幸いです。
FCHシステムについての記事はこちら☟
※ニチイ学館の犬の繁殖・販売事業、グルーミング事業は、2024年3月1日を以て、レイクウッズガーデンへ承継されました。